くーちゃんのお話

近所で


くーちゃんのお話、
ヤクザさんを抱きしめたかっこちゃんの原点を見る思いがしました。

かっこちゃんのメルマガ第1644号
宮ぷーこころの架橋ぷろじぇくと(2014年2月4日)より引用させて頂きます。


土日には、メルマガで少し書かせていただいた時にお問い合わせが多かった、
くーちゃんのお話をさせていただきました。

くーちゃんは、記憶が曖昧ですが、
生まれたときからか生まれたすぐからかに、聴覚と視覚に障害を持たれました。
耳がまったく聞こえなくて、目もまったく見えないお子さんでした。

光りを感じられなかったり、音も聞こえないということは、
昼のざわざわした感じも夜のしーんとした感じもないためか、
くーちゃんは、夜寝て朝起きるというようなリズムがあまりなくて、
しょっちゅう昼夜逆転になっていたようです。

そして、見たり聞いたりということができないためだとお母さんがおっしゃっておられましたが、口からの感覚を求めることがあると思うのだけど、
ものすごくたくさん食べるようになったそうです。
体がものすごく大きいお子さんでした。
そして力も強くて、物を倒したり、食べ物を食べて散らかしてしまったり、
ご家族にかみついたりひっかいたりしてしまうこともいっぱいあったようです。

それで、高校二年生のときに、
お父さんがくーちゃんとのやりとりで骨折して入院してしまいました。
お母さんお一人ではむずかしいということで、
児童相談所から施設に入所されたお子さんでした。

くーちゃんは施設に入ったあとも、
周りの人にたくさん怪我をさせてしまいました。
中には入院された方もおられました。
でもそれは仕方がなかったと思います。
くーちゃんにしてみたら、
突然、大好きなお母さんもお父さんもいない別のところに連れてこられ、
そして、おそらくはくーちゃんが作りあげてきた頭の中の部屋の地図とまったく違うところに来て、どうしていいかわからなくて、
不安で不安で仕方が無かったと思います。

そして、私はそのときに高校二年生の担当でした。
力もない私がくーちゃんの担当ということで、
学校も施設のみなさんもすごく心配をされたと思います。
「かっこちゃんなんてひとたまりもないと思う。
骨折したり、大けがするかもしれない」
ということでした。

でも、心配はそれほどいらなかったです。
なぜって、私は本当に力もないし、
くーちゃんを力で押さえ込むことなんて最初からできっこなくて、
ただそばにいて、そっと手をにぎろうとするようなことしかできませんでした。
でも、最初はそれもなかなかむずかしかったです。
くーちゃんはとても怯えてびくびくしていました。
ああ、どんなにくーちゃんは不安だろう、怖いのだろうと思うと、
私は涙がとまらなかったです。

くーちゃんが最初に手を触らせてくれたときのことをよく覚えています。

くーちゃんは周りのことや一緒にいる人のことが知りたかった。
だから、周りに来た人の顔を触ろうとする。
でも、みんなも力の強いくーちゃんに怯えていたから、
逃げたり、手を払ったりしてしまっていたかもしれません。
でも、くーちゃんは知りたかったのです。
目でも耳でも確かめることができなければ、
くーちゃんは、触ろうとするのは当たり前のことでした。

くーちゃんが手をのばして私の顔を触ってくれたときに、
私はくーちゃんがつらいだろうと思って、泣いていました。
くーちゃんは私の涙を触って、
そして触った指をなめて、
そしてそのときにくーちゃんは、私と一緒に泣いてくれたのです。
そして私がそばにいることを許してくれました。
手を触ることも、
やがて体を触ることも許してくれました。

私はくーちゃんと思いを伝え合いたかったです。
でも、くーちゃんは目が見えないし、耳が聞こえない。
そんなくーちゃんとどうしたら、思いを伝え会えるのか? 
ずっとそのことで頭がいっぱいになっていました。
まだ、点字の方法も知らない私でした。

そんな私が、自分なりに考え出した方法は、
左手の親指のてっぺんがア行、親指と人差し指の谷間がカ行、
人差し指のてっぺんがサ行というふうにしていくと、
ワ行は小指のつけねでおわるのです。
それで、あいうえおと下に降りていく方法は、
親指を握ればア段、人差し指ならイ段というふうにしました。

私は毎日出掛けると、自分の胸に手をあてて、かつこだよと。
そしてくーちゃんの胸に手をもっていって、くーちゃんだよと伝えました。
それから、机や椅子や、食べるものの名前などを何度も綴りました。
なかなかくーちゃんに私のしていることは伝わらなかったけれど、
でもその日は突然やってきました。

その日、くーちゃんは、私を自分から抱きしめてくれました。
そして、私がくーちゃんのところに座ったとたんに、
くーちゃんが、私がいつもしているようにして「かつこ」と綴ってくれました。
そして自分の胸をさして、自分の名前を綴りました。
私が最初に、毎日そうするからだろうかと思ったけれど、
そうではありませんでした。

くーちゃんは
「わかったのです」
「気がついたのです」
私が綴っていたのは、そのものをさす言葉なのだと。

くーちゃんはそのとき、全部がわかりました。
そしてパンを食べるというような動詞と目的語のくっついた言葉も、
くーちゃんは理解していました。

私はずっと泣きながらくーちゃんといたことを覚えています。
そして不思議でならないことがありました。
くーちゃんは、「可愛い」とか「大好き」とか「やさしい」とか、
具体的に、これが可愛いだよと伝えられないようなことを、
そんなことを、くーちゃんが理解をしていると私は思いました。
なぜかそうしっかりとわかったのです。

いったいなぜ? 
くーちゃんはずっと見ることも聞くこともできなかったのに、
どうやって、そのことを学んだのでしょう。
不思議でならなくて、私はずっとそのことを考えていました。

そして私が出した結論は
「くーちゃんははじめから知っていた。生まれたときから知っていた」
ということでした。
教育ってどんなことなのだろうとまた考えたりもしました。

ある晴れた春の日。
お花がいっぱい咲いていた日。
今日はお母さんが面会に来る日。

私はくーちゃんと手をつないで外に出てお母さんを待つことにしました。
お母さんがいらっしゃるから可愛くしようねと、
髪をとかして、そして外に咲いていたお花を髪にかざりました。

可愛いよと手で綴って、私の口に手を当てると、
くーちゃんは私の口の動きすら覚えようとしました。
そして、うれしそうに声をたてて笑いました。

手をつないでお母さんを待っていたら、
坂の下からお母さんがやってこられるのが見えました。
お母さんは私と手をつないでいるのがくーちゃんだと最初はわからなかった
そうです。
でも、わかったときに、お母さんはそこに立ちすくんでしまわれました。

「髪をさわらせることもなかったのに、髪をとかして、花をつけて、手をつないで、笑っているのが私の娘!?」
と思われたそうです。
母さんも涙を流されて、
私がくーちゃんにお母さんが泣いているというと、
くーちゃんはお母さんの顔をなぜて、
私にハンカチをちょうだいと言いました。
私が渡すとお母さんの涙を拭いてあげていました。

くーちゃんのお母さんはお話の方法を尋ねてくださって、お伝えしました。
その次のときに、
「家に連れて帰りたい」
といわれ、くーちゃんはお家で、またお母さんとお父さんと暮らすことになりました。